2023-02

研究

研究室の国際交流!?さくらサイエンスプログラムについて解説!

どうも、さくらサイエンスプログラムで「サクラ」になったこんぷりです。この記事ではさくらサイエンスプログラムとは何ぞや?さくらサイエンスプログラムってどれくらい実施されてるの?うちの研究室もあるんだけど、注意すべき点は?という人のために、実際...
テクノロジー

話題のチャットAI「ChatGPT」は論文作成に使えるかを考察

論文作成において、検索エンジンで調べるだけではなく、新しい手法でアプローチしてみたいと思ったことはありませんか?そこで注目すべきなのが、今話題のチャットAI「ChatGPT」です。ChatGPTは、AIに知りたいことを質問すると、AIが答え...
研究

研究室のゼミが辛い・・・そんな時におすすめな対処法3選

ゼミで教授にダメ出しされた・・・ゼミで発表するのが怖い・・・多くの大学院生が抱えるこれらの悩み。ゼミで発表する機会が多いゆえに、教授から厳しい指摘を何度も受けることになります。こういうことを繰り返すうちに、メンタルがやられていってしまいます...
研究

誰でも分かる!大学院生向け学術論文の投稿の流れとやり方|元院生が解説

大学院生が奨学金免除を目指す上で重要な要素、それが「学術論文」しかし論文ってどうやって書けばいいの?どの雑誌に投稿すればいいの?論文が掲載されるまでの流れってどうなってるの?などと疑問に思う方は多いと思います。そこで、実際に論文を投稿した経...
研究

失敗談から学ぶ、大学院の研究テーマの決め方のポイント3選

大学院に進学した後、行うことになるのがこの「研究テーマ決め」内部進学で卒論の研究を継続しない限り、経験することになると思います。しかし、なかなか難しいと感じる方が多いのではないでしょうか?私もその一人で、今振り返ってみると「テーマ決め、失敗...